新木更津市漁業協同組合、本所
漁業協同組合について
潮干狩り
木更津の漁紹介
お問い合わせ
ブログ
よくある質問
もっと見る
あちこちに刺激が落ちている
干潟にはアサリ以外の貝やヤドカリなど多種多様な生き物がいます。
この機会に触れてみてください。
※一部 危ない生物がおりますので注意ください。
イボキサゴ(キシャゴ)
小さくて(殻幅2cm前後)、いろいろな色があってカワイイです。小さくても味もGood!アクセサリーにしてみたり、おはじきにして遊んだりと!
中にヤドカリが入っていると、よく移動します。
ウミニナ(ゴネ)
こちらも中によくヤドカリが入っていて細かく動いています。カワイイ貝の一つです。
アカニシ貝(ニシ)
アサリを食べる貝(殻長8センチ前後)で、漁師にとっては困りものです。
食べると非常に美味しい~!食べ方はこちらを…
ツメタガイ(いちご)
ツメタガイは二枚貝の殻に穴を開けて身を食べてしまいます。特にアサリを好んで食べます。この辺りの漁師さんは、『いちご』と呼んで美味しい貝です。
アサリ
アサリには色々な模様があります。潮干狩場での主力の貝で、引き潮に合わせて沖の方に行けば、大きなアサリを採ることができます。アサリは調理方法も豊富です。是非、大きなアサリを選んで頑張って採りましょう。