top of page
東京湾(盤図干潟)と共に
木更津の漁の紹介
-
木更津には、底引き網漁、刺し網漁、アサリ漁など様々なスタイルがあります。それぞれの漁の特徴を紹介いたします。
-
アサリと海苔は、組合を通じて市場に流しています。
-
その他、獲った漁獲物は、漁業組合市場に卸したり、知り合いに譲ったり、各自それぞれのルートを持っています。
見てみたい、やってみたいと思われましたら幸いです。
お気軽にお問い合わせください。
海苔漁
海苔は寒い時期にしか採れませんので、漁期は11月中旬頃から4月中旬頃までとなり、冬が最盛期となります。海苔の胞子を網につけ水面に張り成長したものを収穫します。栽培方法は牛込では、水深の浅い場所で行う支柱柵式と、沖合いの深い場所で行うベタ流し式があります。

アサリ漁
アサリ漁の事を「アサリ捲き」・「腰捲き」と言います。写真にあるようなステンレス製の”捲き籠”という漁具を使い、干潮時に漁に出ます。ただし、ある程度水深がないと漁ができません。

底引き網漁
テキストの例です。ここをクリックして「テキストを編集」を選択するか、ダブルクリックしてテキストを編集し、サイトの訪問者に知らせたい情報をここに追加してください。

刺し網漁
-
漁獲種類:アジ・キス・サヨリ・スズキ・ワタリガニ
-
必要漁具:
刺し網(魚類によって目の大きさが変わる)
旗を立てる浮、
錘(網を沈める)

穴子漁
テキストの例です。ここをクリックして「テキストを編集」を選択するか、ダブルクリックしてテキストを編集し、サイトの訪問者に知らせたい情報をここに追加してください。
還暦まで会社員だった方が移住されて
漁師になった方を紹介します。

bottom of page